Toss
Teacher's Organization of Skill Sharing(旧・教育技術の法則化運動)
授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し、集め、互いに追試し、検討しあって、自らの授業の技術を高め、集められた教育技術・指導法自体もよりよいものにしようと努める教師の団体です。
会員は1万人を超える日本最大の教育団体です。
TOSSは、東京都の公立小学校教諭であった向山洋一(むこうやま よういち)が1983年に立ち上げた、「教育技術の法則化運動」が前身となっています。
向山がこの運動をはじめたきっかけとなったのは、跳び箱の指導法でした。
ある教師が、跳び箱を跳べない子を1時間で跳ばせることができると断言しました。
しかし、その技術を公開しなかったのです。
向山はそのことに疑問を感じ、自ら10分間で跳ばせる方法を開発し、発表しました。
そして、「跳び箱を全員跳ばせられることが、なぜ教師の世界の常識にならなかったのか?」と教育界に問うたのです。
優れた教師が授業の技術を自分だけの「名人芸」にするのではなく、そして困っている先生が一人だけで苦しむのではなく、先生方がそれぞれ持っている教育技術・方法を情報交換し、全国の先生の共有財産にしていくことが必要だ。
向山はそう訴えました。
そのような経緯から誕生したのが、向山を代表とする「教育技術の法則化運動」です。
全国でのセミナー・合宿による研修、教育技術の書籍、授業書シリーズの出版などを通して広く紹介されました。
たった10人でスタートした「教育技術の法則化運動」は、若い教師を中心に広がり、数年後日本で最大の教育研究団体になりました。
「教育技術の法則化運動」には、発足当時から4つの理念が掲げられています。
② 完成された教育技術は存在しない。常に検討・修正の対象とされる。(連続性の原理)
③ 主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠とする。(実証性の原理)
④ 多くの技術から,自分の学級に適した方法を選択するのは教師自身である。(主体性の原理)
21世紀になり、「教育技術の法則化運動」は解散、TOSS(Teachers' Organization of Skill Sharing)と名前を変えて再出発しました。
先ほどの4つの理念はTOSSにも受け継がれました。
TOSSでは、インターネット上で先生方が教育技術を共有できるように、「TOSSランド」というポータルサイトを立ち上げました。
各教科の授業案から、学級経営の技術や特別支援教育などさまざまな分野にわたってのコンテンツが2万以上登録されています。
現在、アクセス数は累計で約1億2千万、1ヶ月に2万5千のページビューがあり、世界70カ国からのアクセスがあります。
TOSSでは、医師や専門家と連携した「特別支援教育」の研究・教材開発をはじめ、子供たちが地域に誇りを持てるような「観光まちづくり教育」、全国の郵便局と連携した「郵便教育」、親子の絆を深める「親守詩(おやもりうた)大会」など、幅広い活動を行っています。
日本のさまざまな問題に対して教育の立場から向き合い、多くの機関と連携して、研究・開発・企画・運動を行っている教師の団体がTOSSなのです。
(TOSS公式ホームページより)
Toss ランド
Tossの教師が作り上げた教師専門のポータルサイト
明日の授業で使える毎時間の発問集、子どもが熱中する学習ゲームサイトなど10000以上のコンテンツがあります。
2015年1月現在、2万1033コンテンツ。
1億2500万アクセスを誇っている世界最大の教育ポータルサイト。
Toss社会貢献活動
Tossの教師が全国で推進する社会貢献活動
観光・まちづくり教育(総務省・観光庁)
自分たちの住むまちの素晴らしさを知り、その知識をもとに様々な企画を立て、まちの人々と交流する授業。
自分たちのまちに誇りをもち、子どもたちがまちをデザインしていくような授業。
子どもたちが自ら観光資源を発掘し、創造し、その情報を発信していくような授業。
郵便教育(日本郵便株式会社)
TOSSと日本郵便が連携して、手紙の書き方テキストを開発し全国の小学校に無料で使えるようにしました。
開始から三年間で全国の全小学校の半数以上の学校でテキストが使われるようになりました。
「親守詩」推進(親学推進議員連盟)
TOSSは、日本の「家庭教育」をより良いものにしていくために、「日本の伝統的な子育て」を見直したり、親子の絆を再確認する「親守詩(おやもりうた)」の普及に取り組んでいます。
特に、子が親に向かって五・七・五を詠み、親が返事として七・七を詠む、親子合作の「親守詩」は、全国各地で取り組まれ、感動を呼んでいます。
環境・エネルギー・産業教育(経済広報センター)
TOSSは、工業・貿易・流通・金融などの「産業教育」を進めています。
子供たちがそれらについて理解できるよう、最新の情報を盛り込んだテキストを作成しました。
全国の小学校で活用されています。
また、CO2の問題や発電などのエネルギー問題についてもいち早く取り組み、テキスト作成や教師の勉強会などを推進しています。
その他、特別支援教育、キャリア教育/献血教育/食育/花育・木育/東日本大震災復興教育/領土の授業/グローバル教育などを、日本赤十字社、企業など関連団体と取り組んでいます。